胃がん・大腸がんで苦しむ患者様を一人でも減らしたい ~予防・早期発見のカギは内視鏡です~
当院は、消化器外来と連携した保険診療の内視鏡専門クリニックです。医学的に検査が必要な患者様に適切なタイミングで精度の高い胃カメラ・大腸内視鏡を実施できるよう努力しております。
【重要なお知らせ】当院での浜松市胃がん検診の取り扱いを終了致しました
当院は、消化器外来と連携した保険診療の内視鏡専門クリニックです。医学的に検査が必要な患者様に適切なタイミングで精度の高い胃カメラ・大腸内視鏡を実施できるよう努力しております。
▼【院内の個室で】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
初めての大腸検査はこちらから
一番標準的な やり方です
▼【自宅で】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
2回目以降の方におすすめ
より快適な準備・プライオリティパス(優先検査で待ち時間短縮)
▼【院内オープンスペースで】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
初めてでも2回目以降でもご利用可
個室が使えませんが予約が取易いです
▼胃カメラ+大腸内視鏡
セット検査ご希望の方は電話予約をご利用ください
医学的に必要な方に、適切なタイミングで検査の機会をお届けできますよう、下記の点につきましてご理解とご協力をお願い致します。
・浜松市の胃がん検診は実施できなくなりました。
・”安心のため毎年”といった健康チェック胃カメラは承ることが叶いません。
・大腸内視鏡の“ついでに”胃カメラを行うことはできません(保険診療の原則に反するためです)。
各種資格を有し
診療経験豊富な
院長による検査
▼ 日本消化器内視鏡学会
東海支部評議員
指導医・専門医
▼ 日本消化器病学会
本部学術評議員
東海支部評議員
指導医・専門医
眠っている間に
苦痛の少ない大腸内視鏡
特別な事情がなければ大腸内視鏡
に適切な鎮静剤・鎮痛剤を用います
検査はウトウトと眠っている間に完了
致しますのでご安心ください
大腸内視鏡 検査前の準備に、
くつろぎのトイレつき
完全個室
患者様のプライバシーに配慮した
くつろぎのトイレつき完全個室完備
個室内で電動リクライニングチェア
TV、Free Wi-Fiをご利用頂けます
リラックスでき人目を気にせずに
お過ごしいただけます
令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となりました。 しかし、ご年配であったり、基礎疾患をお持ちの患者様にとって新型コロナウイルス感染症はまだまだリスクの高い疾患です。 このため医療機関においては従来同様に「従事者・利用者全員のマスク着用」が推奨されています。当院では、引き続き院内でのマスク着用にご協力を頂いております。ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
当院では現金払いのほか、クレジットカード決済、QRコード決済に対応しています。
はい、当院は完全事前予約制です。
健康診断は行っておりません。また浜松市の特定健診、浜松市の各種がん検診にも対応しておりませんのでご注意ください。
このような場合の精密検査は当クリニックには備わっていないMRI(場合によりCT)が必要です。そのためMRIやCTが撮影可能な医療機関へご紹介することになります。
両方そろっている総合病院へ受診して頂くと1つの病院内で診察と必要な検査ができ、お手間とお時間、総費用が抑えられますので合理的です。
刺激性下剤を長期連用し薬剤耐性・依存性になった、いわゆる難治性便秘の状態です。いきんでも排便できず何回もトイレにいく(分割排便)、便意そのものを感じられない、指で便をかきだして排便するなどの症状がともなうケースもあります。このような場合は、排便機能障害に特化した医療機関 への受診が適切です。恐れ入りますが日本大腸肛門学会認定施設または、大腸肛門機能障害研究会認定施設へご相談ください。
当院では、便秘解消を目的とした腸内洗浄はできません。
腸内洗浄は、薬を使って腸を強制的に洗い流す処置です。便秘の苦しみに対して即日実施をご希望の方もいらっしゃいますが、病状によっては腸が破れるなどの重大なリスクがあるため、実施しておりません。 症状の切迫したひどい便秘は、腸閉塞に準じて入院管理のもと慎重に治療することがあります。排便機能外来や入院設備をもった医療機関へご相談下さい。
便もれのことを肛門閉鎖不全といいます。この状態に必要な直腸肛門内圧検査や肛門超音波検査、手術、機能訓練などは当院では行っておりません。日本大腸肛門学会の認定施設または、大腸肛門機能障害研究会の認定施設へご相談ください。
必要ないケースが増えてきました。
かつてはピロリ菌感染と胃がん発症の関係がよくわかっておらず、多くの人が「早期発見のために」と毎年胃カメラを受けていました。
しかし、その後の研究により胃がんの約99%はピロリ菌の感染者に生じること、そしてピロリ未感染の健康人が胃がんになるのは 極めてまれ と判明しました。
今では、”ピロリ胃炎や、ピロリ除菌後の方”を中心に、胃がん早期発目的の定期的な胃カメラが行われます。一方で、ピロリ菌に感染していない健康な方が、胃がんを心配して毎年自費胃カメラを受けることは推奨されていません。
ご自身の感染の有無が気になる場合は、まず人間ドックなどでABC検診(オプションの自費血液検査)を受けて確認することをおすすめします。
胃カメラは、胃の状態や がんリスクに応じて、受けるべき間隔が異なります。
特に症状がなく、”ピロリ菌感染・多量飲酒・多重喫煙・胃がん治療歴や胃がん家族歴”といった がんリスク がない方の場合、健康チェック目的で行う自費胃カメラは 35歳以上、3~5年に1回程度 が目安とされています。
ピロリ除菌したことがある患者様は、多くの場合1〜2年毎に保険診療での胃カメラを要し、胃の状態が非常に良い場合には3年毎となります。
過去に逆流性食道炎と診断されていて 以前と類似の胃痛・胸やけ等でお悩みの場合、まず外来診察でご相談ください。このような患者様にとって時々症状がでるのはごく自然なことです。必要なのは定期的な胃カメラではなく内服治療となります。
当院は医学的理由がはっきりしている患者様を優先的にご案内できるよう体制を整えております。
本当に検査が必要な方に診療の機会をしっかりお届けできるよう、「安心のため毎年やっておきたい」「お勤め先から毎年義務付けられて」といった健康チェック目的のみの胃カメラは 現在のところ承ることが叶いません。
どうぞご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
ピロリ除菌後や、胃がん治療後のフォローアップなど、医学的な理由がある場合には保険診療です。
一方、健康チェック目的(例:職場のバリウム検査がつらいため、眠ってできる胃カメラで代用をご希望)で受けられる場合は、自費診療です。
また 症状のある方、たとえば過去に逆流性食道炎と診断されていて 以前と類似の胃痛・胸やけ等でお悩みの場合、まず外来診察でご相談ください。このような患者様にとって時々症状がでるのはごく自然なことで、症状が出たときに必要なのは胃カメラではなく、内服治療となります。
大腸内視鏡のセット検査として「ついでに胃カメラも保険で」というご要望を頂くことがあります。保険診療は医学的根拠に基づいて行われる必要があり、“ついでとして便宜的に”追加することは制度上できません。限られた胃+大腸のセット検査枠を医学的に検査が必要な方に適切にご案内するためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。
実は、これら判定の意味は「精密検査の胃カメラ不要、来年も胃バリウム検査をお受け下さい」です、どうぞご安心下さい。
保険診療の胃カメラが必要なのは、「要精密検査」判定の場合のみです。これ以外の判定で胃カメラをご希望されますと、自費診療になってしまうかもしれません。
浜松市の内視鏡検査による胃がん検診に当クリニックは対応しておりません。
恐れ入りますが、市内の他の実施医療機関や自治体へお問い合わせください。
予約なしで胃カメラはできません。異物誤飲(薬のPTPシート等)やアニサキス症疑いなど 緊急の場合でも、予約状況により対応困難な事が多いです。
複数の医師が在籍する医療施設では対応が柔軟・迅速ですから、緊急性がはっきりしているケースでは 直接総合病院へのご相談をおすすめします。
その場合、平日午前10時までに総合案内へ電話問い合わせができるなら消化器内科、それ以降の時間では救急科が受け入れ窓口になることが多いです。
なお土・日・祝は時間帯によらず時間外窓口(救急科 事務当直)へのご連絡となります。
ご検討のほど宜しくお願いいたします。
8:30頃ご来院頂いて、ご帰宅が11時30分頃になることが多いです。
当院では特別な事情がなければ鎮静剤を用い眠った状態で検査します。
このため検査後30~60分程度休憩し、医師から説明をうけてのご帰宅となります。
鎮静剤の必要量や検査後に要する休憩時間には個人差があります。
そのため、結果のご説明や会計の順番が前後しますし、ご帰宅の時間もさまざまです。
場合によっては検査後に眠くてなかなか起きられず、午後に帰宅される患者様もいらっしゃいます。
お帰りの時間には余裕を持って、ご予定の調整をお願い申し上げます。
当院では15歳以上の患者様を対象に内視鏡検査をしております。小・中学生の胃カメラは実施できません。
可能です。ただし、検査では鎮静剤などの薬を使うため、検査後24~48時間は授乳を控えてください。
以前、他院でポリープ切除を受けた方は、切除の状況に応じて適切な再検査の時期が異なります。まずは外来でご相談ください。
前回の検査で切除の必要なポリープがなかった方については、「便潜血検査で陽性になったとき」が次回の大腸内視鏡の目安となります。
前回検査で切除が必要なポリープがなく、その後 便潜血も陽性にならず、3~4年程度で 大腸がん予防目的の大腸内視鏡をご希望されますと“過剰検査”になります。
学会の示す目安からも明確に逸脱しますので状況によっては自費診療になるかもしれません。
やむを得ない事情で再検査をご希望の方は、前回の検査結果や説明用紙をお持ちのうえ、まず外来でご相談ください。
なお、当院で大腸内視鏡を受けられた方には、必要に応じて次回検査の目安をお伝えしています。それに基づいて再検査をご検討いただければと思います。
腹痛や血便などの症状があって初めての大腸内視鏡を行う場合は保険診療です。
また大腸ポリープ切除後の経過観察として適切な間隔をあけて再検査する場合には、保険診療となります。
一方、特別症状がなく、健康チェック目的で検査をご検討される場合は自費検査となります。
そのような場合でも、ポリープ切除をすると保険診療に切り替わりますので安心です。
当院では症状がなくてすら、50歳になったら節目検診として初回の自費大腸内視鏡を強くおすすめします。
このタイミングで大腸ポリープを切除すると将来の大腸がん予防に非常に有効だからです。
50歳以降で当院の大腸内視鏡をお受けになった方のおよそ7割に 大腸がんになる可能性のあるポリープ がみつかります。
大腸内視鏡のセット検査として「ついでに胃カメラも保険で」というご要望を頂くことがあります。保険診療は医学的根拠に基づいて行われる必要があり、“ついでとして便宜的に”追加することは制度上できません。限られた胃+大腸のセット検査枠を医学的に検査が必要な方に適切にご案内するためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。
大腸内視鏡を行うには、事前に下剤の服用や血液検査が必要となります。
そのため、まずは 大腸内視鏡外来 の診察を受けていただく必要があります。
WEBまたはお電話にてご予約をお願いいたします。
検査には事前の準備が必要なため、当日中の検査はできません。
あらかじめ外来診察を受けていただいたうえで、別日でのご案内となります。
はい、可能です。
当院ではLINEアカウント予約、WEB予約、お電話での予約に対応しています。
検査に先立ち、体調の確認・検査説明・下剤処方などが必要なため、検査日の最低でも1日前、可能であれば1週間前までには一度ご来院いただく必要があります。
便秘がちの患者様ほど早めに受診していただき、しっかり便通コントロールをしてから大腸内視鏡の検査当日を迎えられると理想的です。 ご来院いただけない場合は、恐れ入りますが検査のご予約は一旦キャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
院内で下剤を服用する場合、午前9時頃にご来院いただきます。
午前中は下剤を服用し、午後に便の状態が整った方から順に検査(所要時間 約30分)を行います。
その後、鎮静剤が覚めるまで30〜60分ほど休憩していただき、ご帰宅となります。
お帰りは早い方で14時頃、遅い方では17時頃になる場合もあります。
※鎮静剤の効き方や回復時間にも個人差があるため、検査後のご説明やお会計の順番、ご帰宅時間が前後することがございます。ご理解のほどお願いいたします。
検査中にポリープが見つかった場合、その場で切除可能で、通常は日帰りで対応できます。
ただし、ポリープの場所や大きさによっては日帰りでの切除が難しい場合もあります。その際は、提携する総合病院をご紹介させていただきます。
できません。当院では下剤が内服できる患者様のみ検査を実施しております。
当院では15歳以上の患者様を対象に内視鏡検査をしております。小・中学生の大腸内視鏡は実施できません。
可能です。ただし、検査では鎮静剤などの薬を使うため、検査後24~48時間は授乳を控えてください。
大腸ポリープは40歳頃からできやすくなり、年齢とともに発生率が高まると言われています。
大腸内視鏡を受けたことがなく、40代で血便などの症状のある方は検査をおすすめします。
また症状がなくても、50歳になったら節目検診(自費検査)として初回の大腸内視鏡を受けるようをおすすめしています。
節目検診の場合もポリープ切除をすれば保険診療に切り替わりますので安心です。
大腸ポリープは最初は良性でも、放置すると がん化のリスクがあります。
そのため 上記のようなタイミングで大腸内視鏡を受けていただき、良性のうちに切除してしまえば将来の大腸がんを強力に予防できるのです。
大腸がんは初期にはほとんど症状が現れませんが、進行すると血便、便秘、腹痛などの症状が出てきます。
これらの症状が放置され、徐々に悪化していく場合は、検査・治療を急ぐべきサインです。
さらに進行すると、体重減少や食欲不振などの全身症状も現れます。
症状に応じた適切な検査が必要ですので、お早めにご相談ください。