胃が痛くても食欲はある場合、以下の疾患が疑われます。
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 慢性胃炎
- 急性胃炎
- 逆流性食道炎
- 十二指腸潰瘍
また、胃がんでも胃の痛みは起こるため、1週間以上胃痛が続いている際は、当院までご相談してください。
どうして胃が痛くなるの?
胃の痛みは2種類あり、食べすぎが原因で胃が膨らみ、お腹が張ることで痛みを感じるタイプと、胃に何らかの異常が起きることで、焼けるような感覚や食事をすると胃が痛くなるといったタイプに分かれます。
短時間の痛みで済むのであれば問題はありませんが、何らかの疾患が関係し、「胃が気持ち悪い」「胃が痛い」といった症状が起こっているケースもあります。
胃が痛くなる原因

胃の痛みは2種類あり、食べすぎが原因で胃が膨らみ、お腹が張ることで痛みを感じるタイプと、胃に何らかの異常が起きることで、焼けるような感覚や食事をすると胃が痛くなるといったタイプに分かれます。
短時間の痛みで済むのであれば問題はありませんが、何らかの疾患が関係し、「胃が気持ち悪い」「胃が痛い」といった症状が起こっているケースもあります。
バランスを崩してしまうのはなぜ?
「防御因子」と「攻撃因子」のバランスが崩れる原因は、以下の通りです。
- 寝不足、過労
- ストレス
- タバコ
- アルコールやカフェインなどの過剰摂取
- 薬剤(鎮痛剤など)を何度も服用する
- ピロリ菌などの感染
生活習慣で改善させることも大事ですが、胃酸の分泌を抑えて胃粘膜を保護する対策も不可欠です。
感染症の一つ、ピロリ菌について

ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出すことで胃酸を中和させて、胃の内部に常在することができる菌です。
ピロリ菌が胃粘膜に感染すると、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍だけではなく、胃がんなどの発症リスクが高くなります。ピロリ菌に感染している可能性がある方は、医療機関で検査を受けましょう。
胃の痛みや不快感を伴う病気と症状
消化性潰瘍
胃液が原因で、胃・十二指腸の粘膜が傷つけられた状態です。
「胃が痛い、気持ち悪い」といった症状をはじめ、胸やけやげっぷ、タール便、吐血、空腹時のみぞおちの痛みなども伴います。
人によっては無症状の場合もあります。原因は、ピロリ菌や薬剤の副作用・胃酸の過剰分泌などがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
突然、胃粘膜の炎症が起こった状態です。症状は、胃の痛みや気持ち悪さ、食欲低下、嘔吐、吐血などがあります。ほとんどの場合、食事に気を付けながら安静に過ごすことで、2〜3日で治ります。
原因は、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取、ウイルスへの感染、薬の副作用、アレルギー、ストレスなどがあります。病院では、「激しい嘔吐や腹痛、高熱が起こった」「胃が痛い」といった症状が治らない場合は、医療機関へ受診してください。
神経性胃炎
精神的なストレスや寝不足、過労などが原因で引き起される胃炎です。
症状は主に、激しい胃痛や吐き気、食欲不振、体重減少、全身の倦怠感、胃もたれ、げっぷなどがあります。また、不眠や不安・抑うつなど精神的な症状もみられます。
胃アトニー
胃下垂という、胃が垂れ下がっている状態が原因で胃の動きが弱くなる状態です。
症状は主に、胃の痛みや胃もたれ、げっぷ、食欲不振、むかつき、精神疲労などで、「胃が張ったような痛み」「すぐ満腹になる」なども起こります。
胃アニキス症
アニサキスという寄生虫がいる魚介類を、加熱が不十分なまま食べることで起こる食中毒です。主な感染原因は、サバ・アジ・イワシ・イカ・サンマなどの魚で、食べた後2~8時間のうちに、激しい胃の痛みや嘔吐が起こります。
胃粘膜下腫瘍
胃壁に腫瘍ができる疾患です
初期のうちはほとんど無症状で、胃の痛みや不快感が時々起こる特徴があります。腫瘍が大きくなると、吐血や下血といった症状が現れるようになります。
胃がん
症状は胃の痛みや不快感、腹部の膨満感、胸やけ、吐き気、食欲不振、貧血、体重減少などがあります。胃がんは症状だけ見ても他の病気と区別することが難しいため、内視鏡検査などで見つける必要があります。
機能性ディスペプシア
検査を受けても原因となる疾患が発見されないのにも関わらず、胃の症状がみられる疾患です。主な症状は胃の気持ち悪さ、横になったときの腹部の苦しさ、げっぷなどがあります。
胃の運動機能の低下や内臓の知覚過敏、ストレスなどが原因で発症します。
胃痙攣
みぞおち部分を中心に、突然発症するものです。激しい痛みが特徴で、痛みは数分~2時間ほど続きます。
胃・十二指腸炎や急性膵炎・便秘などの病気が原因で起こります。
検査方法
検査で症状を引き起こす疾患がないかを確認していき、根治を目指します。
超音波検査(腹部エコー検査)

血液検査
血液を採取して、炎症がないかを調べます。
胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃痛をそのままにしないでください
何らかの消化器疾患の症状として、胃痛が起こっているケースもあるため、放置は禁物です。胃痛を治さずにいると胃がんの発症リスクが高くなるため、危険です。
特に症状がみられる場合は、速やかに受診することをおすすめします。
日常から胃の負担を軽減しましょう

日ごろの習慣を変えることで、胃に負担を減らすことが可能です。
- 一日三食規則的な食事を行い、よく噛んで腹八分目を心がける
- 濃すぎるコーヒーは控え、ミルクを入れる
- アルコールやタバコ、塩辛いもの、辛い食べ物は控える
- きちんと睡眠を取り、休息時間を確保する
- 腹筋を鍛える