心配いらない血便とそうでない血便とは
血便とは「便に血液が混ざっている」状態のことです。
黒色や赤色など、肉眼で分かる血便もあれば、便潜血検査などを行わないと確認が難しい血便もあります。消化器や直腸、肛門などの出血が原因で便に血が混じることで、血便は起こりますが、出血する原因疾患は主に、痔や胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどがあります。
このような症状をともなう血便は要注意しましょう
下記に当てはまる血便がありましたら、病院へ受診することをおすすめします。
- 腹痛をともなう血便
- 便秘をともなう血便
- 貧血をともなう血便
- 出血量が多い血便
どのような血便か確認しましょう
血便の量
出血量が多いと「食道静脈瘤や大腸憩室からの出血」や「胃・大腸の潰瘍・腫瘍の発生」「大腸の炎症」などが疑われます。
特に短期間で、かつ何度も多量に血便がみられる場合は、命に関わる可能性があります。その際は速やかに医療機関へ受診してください。
血便の色について
血便の色は、出血箇所によって異なります。色から出血箇所を推測してから、原因疾患を特定していきます。
鮮やかな赤色
肛門や直腸など、お尻に近い箇所からの出血が考えられます。
黒っぽい赤色(血液の塊が伴う事も多い)
十二指腸や大腸での出血が疑われます。
真っ黒(タール弁と言われる)
胃や食道などの消化管で出血するとみられます。
長期的に血便が続いている
「腹痛や便秘、貧血を伴う血便」や、「明らかに出血量が多い血便」の場合は、消化器疾患が隠れている可能性が高いです。
早急に検査・治療を受ける必要があるケースもあるため、「これくらい大丈夫」と思わず、速やかに消化器内科へ相談しましょう。
血便の主な種類
鮮血便
鮮血色(鮮やかな赤色)をしている便です。
粘血便
べたべたとした粘膜と血液が混ざった状態の便です。
タール便
全体的に黒っぽい色をしている便です。
血便を引き起こす疾患
血便は、痔をはじめ、下記の疾患が原因で起こる症状です。
「血便=痔になった」と思う方が多いかと思いますが、血便は時に、大腸がんなどの重篤な疾患が潜んでいるサインにもなります。血便が出た時は放置せずに、速やかに当院までお越しください。
食あたり
サルモネラ菌やO157(病原性大腸菌)などの細菌に汚染された食べ物や飲み物を摂ることで腸に炎症が起こり、出血して血便が起こるケースもあります。また、腹痛や下痢、発熱などの症状も血便と一緒に起こる傾向が強いです。
痔
「痔核(いぼ痔)」や「切れ痔(裂肛)」などの痔ができることで、血便が現れることがあります。痔が原因で起こる血便の場合、以下のような特徴がみられます。
- トイレットペーパーに血が付いている
- 便の表面に血が少し付いている
- 排便後に肛門から血がぽたぽたと落ちている
胃潰瘍
ストレスやピロリ菌などが原因で、粘膜の一部が胃酸によって欠ける疾患です。鮮やかな赤色ではなく、黒い血が混じった血便が出ます。その他にも、食後のみぞおち周辺の痛みや、吐血などの症状も伴うこともあります。
十二指腸潰瘍
胃酸などによって十二指腸の粘膜に負担がかかったり、粘膜の一部が欠けたりする疾患です。胃潰瘍と同じように、鮮血色というより黒い血が混じった血便が出るのが特徴です。
夜間や早朝などお腹がすいている時に、腹部の痛みが起こりやすく、胃酸の分泌量が多い若年層に多い傾向があります。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜が慢性的な炎症が生じ、潰瘍や「びらん」ができる指定難病です。
下痢と一緒に、血液が混じっている粘血便が出ます。重症化すると、腹痛や発熱が起こることもあります。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にイボ状の塊ができる疾患で、指定難病の一つです。初期症状はほとんどみられませんが、進行して大きくなると、腸内にある内容物がポリープを刺激することで出血して、血便が出るようになります。一部のポリープはがん化する可能性があるため、大腸カメラ検査を定期的に受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
大腸がん
大腸がんが進行すると、血便や細い便が出たり、下痢・便秘になったりします。
大腸ポリープを早い内に切除すると予防できる疾患ですので、定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見・早期治療に努めましょう。
1回だけ血便がでた、
なんとなく大丈夫と自己判断するのは危険
血便が出た場合は、速やかに消化器内科または内視鏡クリニックへ受診してください。
特に「貧血」や「腹痛」も一緒に起きている場合は、緊急性が高いため放置は禁物です。
当院では消化器領域の専門医が常勤しているクリニックですので、内視鏡検査を含めた専門的な診療にも対応しております。些細な症状でも抱え込まずに、いつでも当院までご相談ください。
検査方法
便潜血検査

大腸がんの発見にも有効ですが、便潜血検査の結果が陰性だった場合でも。必ずしも大腸がんなどの疾患が隠れていないとは言い切れません。早期の大腸がん、大腸ポリープが見逃されている可能性もあります。
大腸カメラ検査
PCF-H290ZI
胃カメラ検査
GIF-1200N

GIF-XZ1200

口または鼻から内視鏡を入れて、食道、胃、十二指腸などの状態を細かく観る検査です。
黒色便がみられ、胃や十二指腸からの出血が考えられる時などに実施します。