水下痢

水下痢や下痢が止まらない方へ

水のような便が出た場合、放置せずに病院へ相談する方は少ないです。
一回だけ出た場合や、3日以内に治る水下痢は特に問題ありませんが、下痢が1週間以上続いたり、水下痢が多くて日常生活に問題が生じたりしている場合は、何らかの疾患が隠れている恐れがあります。
また、水下痢と便秘が交互に繰り返される場合も、医師に相談することを推奨します。
「水下痢が治ったと思って放置していたら、実は過敏性腸症候群だった……」というケースも少なくありません。
水下痢が1週間以上続く時、下痢と便秘が繰り返されている時、吐き気など気になる症状がある時は当院までご相談ください。

下痢を出し切る方法ってあるの?

下痢を出し切る方法はありません。下痢が止まらない時は無理に出そうとせず、安静にしてください。
まずはゆっくり安静にして過ごしたり、お腹を温めたりしましょう。
早く完治させたい場合は、病院で検査を受け、原因を特定してもらう必要があります。

水下痢や下痢のメカニズム

どのような状態が下痢なの?

一般的には水分の多い便、もしくはそれに近い状態の便が「下痢」だと言われています。

正常な有形便の場合、水分の含有量は70~80%程度で、水分量が80~90%になると泥状便、90%以上になると水様便(水下痢)と呼ばれます。

  • 硬弁(70%以下)
  • 通常弁(70~80%)
  • 軟便(80~90%)
  • 泥状便(80~90%)
  • 水様便(90%以上)

長引く下痢には疾患が
隠れているサインかもしれません

下痢・水下痢が治らない、何度も繰り返している場合は、何らかの疾患が疑われます。近年、若年者の患者が増えている過敏性腸症候群も、水下痢が現れる疾患の1つです。また、感染性腸炎や潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなども、下痢が症状として現れる疾患です。

感染性腸炎

ノロウイルスやサルモネラ菌やO-157などに感染することで、激しい水下痢を引き起こす腸炎です。水下痢だけではなく、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱、血便などの症状も現れます。
市販の下痢止め薬を安易に服用すると、原因となる細菌やウイルスの排出ができなくなり、状態が悪化する恐れがあるため、絶対に服用は避けましょう。

過敏性腸症候群

腹痛や腹部不快感などが3ヵ月以上続く疾患です。下痢型と便秘型、下痢と便秘が交互に繰り返される型の3タイプがあります。
強い腹痛や下痢、便秘、膨満感などの症状が起こり、病変など器質的な問題がないという特徴があります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に、慢性的な炎症が起こる疾患です。未だにはっきりとした原因は解明されていませんが、遺伝子の異常などに関係していることが指摘されています
症状は下痢をはじめ、血便や腹痛、動悸、息切れ、体重減少、めまいなどの症状が現れます。これらの症状が一旦改善されても、何度も再発する特徴があります。

大腸ポリープ

良性腫瘍ですが、長い間放置するとがん化する恐れがある疾患です。主な原因は食生活の欧米化などで、多くは発症しても自覚症状に乏しいです。なお、できた部位によっては、下痢や血便などの症状が起こることもあります。

腹痛をともなわない下痢が続く原因

過敏性腸症候群(IBS)

「腹痛がないのにも関わらず下痢が続く」場合、過敏性腸症候群が疑われます。
過敏性腸症候群の原因は今でもはっきりと分かっていませんが、食習慣を改善することで、症状を落ち着かせることは可能です。また、食事だけで改善が難しい場合は、薬物療法も行います。
「1日3食を規則正しく食べる」「お酒を控える」「十分な睡眠をとる」「ストレスを溜めない」などを心がける必要もありますが、患者様によっては低FODMAP(フォドマップ)食が有効な場合もあります。
低FODMAP食を摂取することで、過敏性腸症候群の症状が緩和されることが海外で報告されています。

FODMAPとは?

近年の研究では、身体に良さそうなイメージがある食べ物が、過敏性腸症候群を悪化させることが解明されました。この食べ物のことが「FODMAP」です。
FODMAPとは、小腸で吸収されにくく大腸で発酵しやすい糖質の総称で、Fermentable(発酵性)とOligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、Polyols(ポリオール)の頭文字からとっています。

検査

便の色やにおい、形をはじめ、食中毒や食べ過ぎ・飲みすぎなどがないかを問診でお聞きします。炎症性疾患の可能性がある場合は、大腸カメラ検査で粘膜状態を徹底的に調べ、必要に応じて組織を採取する生検も行います。 当院の大腸カメラ検査は鎮静剤を用いるため、眠っている間に検査を受けていただけます。大腸カメラ検査が怖い方も、安心してご相談ください。

治療

下痢で脱水症状に陥らないよう、必要な方には点滴などで水分を補給させます。
下痢が何らかの疾患で起きている場合は、その疾患の治療を優先します。
「水分をこまめに補給する」「消化が良くてお腹に負担がかからないものを少しずつ食べる」「足・腰を温める」ことを心がけましょう。

突然の下痢(急性的な下痢)

脱水症状にならないよう、水分補給を徹底します。嘔吐があって自力での水分補給が難しい場合は、点滴などで補給します。
なお、水分を摂る際は、白湯や麦茶、湯冷ましなどを飲みましょう。常温か温かい飲み物にして、冷たい飲み物は避けてください。
食事は、柔らかいうどんやお粥、リンゴをすりおろしたもの、透き通ったスープ・出汁などを少しずつ摂ってください。
また、周囲に感染を拡げてしまう恐れもあるため、手洗いは徹底してください。
特に飲食を取り扱う職業や、医療従事者の方は、「関連症状が完全に消失してから48時間まで」は仕事を休むことを推奨します。

続く下痢(慢性的な下痢)

牛乳やカフェイン、香辛料、アルコール、冷たいものは刺激が強いため、避けてください。ささみや白身魚、卵、納豆、豆腐など、栄養価が高くて消化が良いものを中心に摂ってください。ご飯やうどんは消化しやすいように、柔らかめに調理したものを食べましょう。

053-431-2200 WEB予約 LINE予約