黄疸 身体が黄色い?

黄疸とは

黄疸(おうだん)とは、血中の色素「ビリルビン」が増えることで、皮膚が黄色っぽくなることを指します。ビリルビンは、赤血球が破壊・処理される際に主につくられる色素です。
黄疸の原因となる疾患には、重大なものも少なくありません。ご自身で気づいたとき、まわりの人に指摘されたときには、できるだけ早くご相談ください。

症状

  • 眼 黄疸 顔色、肌の色が黄色っぽくなった
  • 白目部分が黄色い
  • 尿の色が濃くなった

黄疸と一緒にでる症状

  • 腹痛腹痛
  • 発熱
  • 皮膚の痒み
  • 倦怠感

黄疸の原因は?

黄疸は、ビリルビンの生成の過剰、またはビリルビンが正常に排泄されていないことで、血中のビリルビンが増加して出現する症状です。

ビリルビンの生成が過剰

赤血球が本来とは異なる経路で破壊・処理されてしまうことを溶血と言います。これによってビリルビンの原料となるヘムが多く出ると、代謝に伴って生成されるビリルビンの量も増加します。
なお、溶血の原因としては、赤血球の遺伝子異常、薬剤の使用、自己免疫疾患などが挙げられます。

ビリルビンが正常に排泄されていない

黄疸の原因ビリルビンの排泄がうまくいかないと、血中のビリルビンの量が増加し、黄疸の原因になることがあります。
なお、ビリルビンの排泄がうまくいかない要因としては、次にご紹介する2点が挙げられます。

肝臓機能障害

急性肝炎、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、重度の肝硬変などに伴う肝機能障害は、肝臓の細胞が担うビリルビンの排出回路がうまく働かない原因になります。

胆汁の通り道が塞がれている

胆嚢に溜まった胆汁は、食事の際に胆嚢が収縮することで十二指腸へと流れていきます。この胆汁の通り道が胆石や胆管がんで障害されると、ビリルビンの排泄がうまくいかなくなります。

このように、ビリルビンの生成や排泄メカニズムのいずれかで異常が起こると、血中のビリルビンの量が増えてしまいます。

どのような病気がかんがえられますか?

溶血(溶血性黄疸)

赤血球が不適切に破壊・処理される病気で、貧血を伴います。

肝機能障害(肝細胞性黄疸)

急性肝炎、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、重度の肝硬変などが疑われます。

胆石、胆管がんなど(閉塞性黄疸)

胆石や胆管がんなどが疑われます。

 

このような黄疸は要注意です!病院へ行く目安は?

黄疸は、背景に重大な病気が隠れていることの多い症状です。特に以下に該当する場合には、できるだけ早くご相談ください。

できるだけ早く受診してほしいケース

  • 腹痛、発熱を伴う
  • 水分を十分に摂取しているのに尿の色が濃い
  • 白目部分が黄色っぽくなった

ご覧いただくと分かりますが、皮膚の黄染(黄色くなること)に加えて他の症状が出現している場合には要注意です。
皮膚の黄染のみの場合には、ご自身でなかなか気づけないことがあります。一方で、尿の色が濃くなる症状は、ご自身でも気づきやすいと言えるでしょう。

みかんを食べすぎて黄色いだけ?白目も黄色い?チェックしましょう

乾皮症みかんを食べ過ぎたとき、皮膚が黄色っぽくなることがあります。これを「柑皮症(かんぴしょう)」と呼びます。カロチンの摂り過ぎを原因として起こるものであり、特に心配いりません。みかんの量を減らせば、次第に皮膚の色も元に戻ります。
ただ、柑皮症の場合は、黄疸のように、白目部分が黄色っぽくなることはありません。白目部分が黄色っぽい、あるいは水分を摂っているのに尿の色が濃いという場合には黄疸を疑い、早期に受診をしてください。

黄疸の検査

問診、身体診察の上で、血液検査、腹部超音波検査などを行い、診断します。

黄疸で何科を受診するか迷ったら内科・消化器内科へ

肝臓、胆のうや胆管も消化器のうちの一つです。黄疸の原因となる異常を早期に発見し、適切な治療につなげるためにも、消化器内科、あるいは内科の受診をおすすめします。
ご自身で症状が気になったとき、またまわりの人に顔色や白目の黄染を指摘されたときには、早めにご相談ください。

受診の時に確認いただきたい内容

  • どのような症状がありますか?いつ、気づきましたか?
  • ご家族に、同じような症状は見られますか?(遺伝性疾患の確認のため)
  • 肝炎ウイルス検査、ワクチン接種をしましたか?
  • 最近、海外渡航をしましたか?
  • お酒はどれくらいの頻度で、どれくらいの量を飲みますか?
  • 現在内服しているお薬はありますか?(お薬手帳、またはお薬そのものをお持ちください)
  • 最近、サプリメントなどを服用していませんか?(パッケージごとお持ちください)
053-431-2200 WEB予約 LINE予約