急に痩せる(体重減少)

急に痩せる 体重減少医学的な体重減少とは、ダイエットなど意図的な減量を行っていないのにも関わらず、6~12カ月で体重が4.5kg、または5%以上減少した場合を指します。
体重減少は、「食欲低下がみられるケース」と「食欲はあるのに体重が減少するケース」に分かれます。意図的に減量しているわけでもないのに6~12カ月で体重が4.5kg、または5%以上減少した場合は、何らかの病気が隠れている可能性があるため、病院へ相談する必要があります。

思いがけない体重減少はありませんか?

体重減少に伴って、下記のような症状はありませんか?

  • 体重減少どのくらいの期間に、どれくらいの体重減少が起きたか
  • ベルトや服が以前よりゆるくなったと感じるか
  • 気分が滅入ったり、物事に興味がなかったりしないか
  • 頻脈や手指の震え、下痢、発熱、痛みなど、気になる症状がないか
  • (女性の場合)生理は規則正しくきているか

生活習慣での変化はありませんか?

  • ストレス食欲があるか、食事はどれくらいの量を食べているのか
  • 身体活動量が増えていないか(スポーツなど)
  • 現在、患っている病気はあるか
  • 飲んでいる薬やサプリメントの種類
  • 生活の変化や精神的ストレスなどはあるか

体重が減少するメカニズム

体重減少は、食事を摂取して代謝を行う過程のどこかで、消費するエネルギーとのバランスが崩れることで、エネルギー不足になって起こります。また、水分は体重の三分の二を占めるため、脱水症が原因で体重減少を引き起こすこともあります。

体重減少を伴う病気と症状

神経性食欲不振症(拒食症)

やせ願望や太ることに対する恐怖心から、極度のカロリー制限をしたり、食べたものを吐いたり、下剤の乱用などを行ったりする状態です。春期の女性に多くみられ、20%以上も体重が減少することがあります。女性の場合は3カ月以上無月経が続くこともあり、普段は元気でも突然不整脈を起こしてなくなるケースもあります。

糖尿病

膵臓から分泌されるインスリンの量や作用が低下することで、血糖値が慢性的に高くなる生活習慣病です。食事から摂取した糖質をエネルギーとして利用できなくなるため、脂肪や筋肉中のたんぱく質が分解されてエネルギー源として利用されるようになることで体重減少が起こります。急に増悪する糖尿病は膵腫瘍が原因のことがあります。その場合は単に高血糖の治療だけするのではなく、膵腫瘍治療が必要です。

甲状腺亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。自己免疫の異常や遺伝が関係していて、20〜30代の女性が多い傾向にあります。代謝が促進されるため、食欲が増えてたくさん食べているにも関わらず、体重減少が起こります。甲状腺の腫れや手の震え、眼球突出、動悸、汗が多く出る、疲れやすくなる、下痢などの症状も伴います。血液検査で甲状腺機能を調べることによって発見できます。

慢性胃炎、胃・十二指潰瘍

胃痛や胃もたれ、食欲不振、吐き気などの症状によって食事量が少なくなり、体重減少していきます。慢性胃炎は繰り返されると、胃潰瘍に進行する恐れがあります。
胃潰瘍の場合は食事中~食後にみぞおち周辺が痛み、十二指腸潰瘍の場合は早朝や空腹時にみぞおち周辺が痛むのが特徴です。この診断には胃カメラが必須です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

大腸の粘膜に潰瘍やただれができる炎症性疾患です。20代の若年層に多くみられ、再発が何度も起こりやすいです。下痢にともなう粘血便が現れ、重症になると発熱や腹痛も伴います。長期間下痢が続くため、体重減少が起こりやすいとされています。診断には大腸内視鏡が必要です。

吸収不良症候群

身体に必要な栄養素と水を吸収できない障害があることで、栄養不足になって体重が減少する病気です。
慢性的な下痢や全身のむくみ、貧血、口内炎などの症状を伴います。また、脂肪が多く含まれた脂肪便が排出される特徴もあります。正確な診断のためには総合病院での入院精査が必要なことがあります。検査手段の限られるクリニックでは取り扱わない疾患です。

胃がん・大腸がん・すい臓がんなど

消化器にがんができて進行すると、がん細胞に多くの栄養分が奪われてしまいます。また、正常な消化吸収機能にも支障をきたすようになるため、体重減少をはじめ、腹痛や発熱、食欲不振といった症状もあらわれます。胃カメラや大腸内視鏡検査、近隣医療機関と連携してのCT検査が適宜必要となってきます。

うつ病・更年期障害

身体的な病気がないのにも関わらず、倦怠感や疲れが取れない、気力の低下、興味や楽しい気持ちが喪失するといった症状が現れ、それを自力で治すのが困難になる病気です。
ほとんどの場合は食欲がなくなるため、食事量が減って体重が減少します。
その他にも睡眠障害や集中力の低下、体の動きが鈍くなる、イライラ、焦燥感が強くなる、疲れがひどくなるなど、精神的・肉体的症状のどちらも現れます。消化器内科クリニックでは改善困難な領域の疾患です。心療内科や精神科、婦人科へもご相談ください。

生活習慣で予防できること

1)ストレスを解消する

悩みはすぐに相談する、休日は仕事のことを考えないなど、ストレスを溜めないよう心がけましょう。趣味や運動など、ご自身が楽しむことができるストレス解消法を見つけることも必要です。また、質が高い睡眠は、ストレス耐性を付けるうえで重要です。40℃以下のぬるま湯にゆっくり浸かる、就寝前に軽いストレッチを行うなど、眠りの質が高くなる工夫を行いましょう。

2)無理なダイエットや極端な偏食を避ける

極端な偏食や無理なダイエットを避け、たんぱく質や脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。
カロリーが不足するとエネルギー不足になり、抵抗力の低下などの不調が引き起こされてしまいます。

原因がわからない体重減少は
病院でご相談ください


食欲不振が続いて体重減少が起こっている、沢山食べているのに体重が減る場合は、内臓または内分泌系の病気が隠れている可能性があります。まずは放置せずに、病院へ受診しましょう。特に神経性食欲不振症の場合は、心療内科へ受診しましょう。

検査内容

以下のような検査方法を行うことで、何らかの病気や異常が隠れていないかを調べることが可能です。まずは診察を行ってから、必要な検査を検討いたします。

1)胃カメラ
  • 漫画でわかる胃カメラ検査
  • job
GIF-1200N
GIF-XZ1200

カメラ付きのスコープを口や鼻から差し込み、胃の内部を調べる検査です

 

▼胃カメラ検査予約 ( ◯をクリックで検査予約へと進めます )

 

 

2)大腸内視鏡(大腸カメラ)

漫画でわかる大腸カメラ検査

  • job
PCF-H290ZI

カメラ付きのスコープを肛門から入れて、腸の内部を調べる検査です。

 

▼大腸カメラ検査仮予約 ( ○をクリックで検査予約へと進めます )

         

  •  
    3)血液検査
    血液検査血液を採取して、何らかの異常がないかを調べていきます
     
    053-431-2200 WEB予約 LINE予約 WEB問診