胃カメラFAQ

胃がん早期発見のために胃カメラは毎年 受けるべきですか?

必要ないケースが増えてきました。
かつてはピロリ菌感染と胃がん発症の関係がよくわかっておらず、多くの人が「早期発見のために」と毎年胃カメラを受けていました。
しかし、その後の研究により胃がんの約99%はピロリ菌の感染者に生じること、そしてピロリ未感染の健康人が胃がんになるのは 極めてまれ と判明しました。
今では、”ピロリ胃炎や、ピロリ除菌後の方”を中心に、胃がん早期発目的の定期的な胃カメラが行われます。一方で、ピロリ菌に感染していない健康な方が、胃がんを心配して毎年自費胃カメラを受けることは推奨されていません。
ご自身の感染の有無が気になる場合は、まず人間ドックなどでABC検診(オプションの自費血液検査)を受けて確認することをおすすめします。

安心のため、胃バリウム検査のかわりに毎年胃カメラできますか?

当院は医学的理由がはっきりしている患者様を優先的にご案内できるよう体制を整えております。
本当に検査が必要な方に診療の機会をしっかりお届けできるよう、「安心のため毎年やっておきたい」「お勤め先から毎年義務付けられて」といった健康チェック目的の胃カメラは 現在のところ承ることが困難です。
どうぞご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

胃カメラは保険診療ですか?

ピロリ除菌後や、胃がん治療後のフォローアップなど、医学的な理由がある場合には保険診療です。
一方、健康チェック目的(例:職場のバリウム検査がつらいため、眠ってできる胃カメラで代用をご希望)で受けられる場合は、自費診療です。
また 症状のある方、たとえば過去に逆流性食道炎と診断されていて 以前と類似の胃痛・胸やけ等でお悩みの場合、まず外来診察でご相談ください。このような患者様にとって時々症状がでるのはごく自然なことで、症状が出たときに必要なのは胃カメラではなく、内服治療となります。

大腸内視鏡のついでに保険で胃カメラしてくれますか?

大腸内視鏡のセット検査として「ついでに胃カメラも保険で」というご要望を頂くことがあります。保険診療は医学的根拠に基づいて行われる必要があり、“ついでとして便宜的に”追加することは制度上できません。限られた胃+大腸のセット検査枠を医学的に検査が必要な方に適切にご案内するためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。

胃バリウム検査で「軽度異常」あるいは「要再検査」でした、胃カメラしたほうがいいですか?

実は、これら判定の意味は「精密検査の胃カメラ不要、来年も胃バリウム検査をお受け下さい」です、どうぞご安心下さい。
保険診療の胃カメラが必要なのは、「要精密検査」判定の場合のみです。これ以外の判定で胃カメラをご希望されますと、自費診療になってしまうかもしれません。

浜松市が実施する胃がん検診はできますか?

浜松市の内視鏡検査による胃がん検診に当クリニックは対応しておりません。
恐れ入りますが、市内の他の実施医療機関や自治体へお問い合わせください。

予約なしで胃カメラを受けられますか?

予約なしで胃カメラはできません。異物誤飲(薬のPTPシート等)やアニサキス症疑いなど 緊急の場合でも、予約状況により対応困難な事が多いです。
複数の医師が在籍する医療施設では対応が柔軟・迅速ですから、緊急性がはっきりしているケースでは 直接総合病院へのご相談をおすすめします。
その場合、平日午前10時までに総合案内へ電話問い合わせができるなら消化器内科、それ以降の時間では救急科が受け入れ窓口になることが多いです。
なお土・日・祝は時間帯によらず時間外窓口(救急科 事務当直)へのご連絡となります。
ご検討のほど宜しくお願いいたします。

胃カメラ検査に掛かる時間はどれくらいですか?

8:30頃ご来院頂いて、ご帰宅が11時30分頃になることが多いです。
当院では特別な事情がなければ鎮静剤を用い眠った状態で検査します。
このため検査後30~60分程度休憩し、医師から説明をうけてのご帰宅となります。
鎮静剤の必要量や検査後に要する休憩時間には個人差があります。
そのため、結果のご説明や会計の順番が前後しますし、ご帰宅の時間もさまざまです。
場合によっては検査後に眠くてなかなか起きられず、午後に帰宅される患者様もいらっしゃいます。
お帰りの時間には余裕を持って、ご予定の調整をお願い申し上げます。

クレジットカードでの支払いはできますか?

各種クレジットカードとQRコード決済でのお支払いができます。

小・中学生は胃カメラできますか?

当院では15歳以上の患者様を対象に内視鏡検査をしております。小・中学生の胃カメラは実施できません。

授乳中でも検査は受けられますか?

可能です。ただし、検査では鎮静剤などの薬を使うため、検査後24~48時間は授乳を控えてください。

053-431-2200 WEB予約        LINE予約 WEB問診