【高い腺腫発見率】
日帰り大腸ポリープ切除
当院は日帰りでの大腸ポリープ(腺腫)切除が可能で、消化器内視鏡学会専門医かつ指導医・東海支部評議員を務める院長がすべての検査を担当致します。
大腸がんのほとんどは、大腸腺腫から発生します。そのため、腺腫切除は大腸がん予防に重要です。当院の大腸腺腫発見率は60~70数%で推移しており、きわめて良好です。平たく言えば、1日8人の患者様に大腸内視鏡をおこなって、そのうち5人に腺腫が見つかります。これらを日帰り切除することで将来の大腸がんを予防できるのです。発見率が1%上がると、患者様の大腸がん死亡率が5%下がることが世界屈指の医学雑誌New England Journal of Medicineで報告されています。腺腫発見率の高い施設で大腸内視鏡をうけるのは大変重要なことなのです。(引用Douglas A.Corley et al.: NEJM 2014; 370:1298-1306)後述のような「非腫瘍性」ポリープをたくさん切除して喜んでいてはいけません、ご注意ください。
「腫瘍性」と
「非腫瘍性」?
ポリープは「腫瘍性」と「非腫瘍性」の二種類に分類できます。当院で切除するのは主に管状腺腫、管状絨毛腺腫、絨毛腺腫、鋸歯状腺腫でいずれも大腸がんになる可能性がある「腫瘍性」ポリープです。これらを精度良く診断するには拡大機能付きスコープが必要です。しかし、この拡大機能がついた内視鏡を持っていないクリニックも多いのです。当院では拡大機能付きの性能の良いスコープを3本取り揃え、すべての検査に使用しておりますのでご安心ください。
大腸ポリープの大きさ
上記の大腸ポリープに初めからがんが含まれているわけではありません。しかし、放置するといずれ がん化するのです。そのため、ポリープが小さく良性のうちに大腸内視鏡で発見し、切除することが重要です。当院ではやや大きめである2cm前後のポリープまでを日帰りで切除できるように治療機材を取り揃えております。
ポリープが悪性の場合
当院では110倍の拡大機能のあるスコープで大腸粘膜を観察します。大腸ポリープが一部がん化している場合には、この拡大機能を活用して がんの深さを判断します。大腸の壁は5層構造になっていますが、浅い層(粘膜層)にとどまっている場合にはその場で切除してしまいます。明らかに深い層までがんが到達している悪性ポリープ(粘膜下層浸潤をともなう早期大腸がん)では近傍のリンパ節への転移が懸念されます。このような場合には外科手術が必要となりますから、切除をせず総合病院へご紹介致します。
症状と原因
症状
大腸ポリープに症状はありません。サイズが大きくなることで、便と擦れて出血しだすケースもありますがほとんどの場合は無症状です。
原因
下記の内容に当てはまる場合、大腸ポリープ、大腸がんを発症しやすいと言われています。
- 動物性脂肪の多いもの、カロリーが高いものを好む
- 便秘
- 肥満
- 年齢(50歳以上)
- アルコールを飲む量・回数が多い
- タバコを吸う習慣
- 大腸がんの家族歴
検査
大腸内視鏡とは、肛門からスコープ(内視鏡)を挿入して、大腸の粘膜を念入りに観察する検査です。当院では、最新モデルの内視鏡システムを駆使することで、ポリープを早期に発見するよう努めております。切除が必要な「腫瘍性ポリープ」の場合は、ある程度のサイズまでは検査中にその場で切除しております。便潜血検査などで異常を指摘された方や、大腸がんや大腸ポリープを治療したことがある方は、経過観察のための大腸内視鏡を受けることをお勧めしております。

▼【院内の個室で】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
初めての大腸検査はこちらから
一番標準的な やり方です
▼【自宅で】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
2回目以降の方におすすめ
より快適な準備と優先検査(待ち時間短縮)
▼【院内オープンスペースで】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
初めてでも2回目以降でもご利用可
個室が使えませんが予約が取易いです
▼大腸内視鏡+胃カメラ
セット検査予約
セット検査で行う胃カメラにつきましても
当院は医学的理由のある患者様を優先して
診療できるよう体制を整えております。
(浜松市の胃がん検診は取り扱いを終了致しました)