自費内視鏡

保険診療クリニックで行う自費内視鏡の目的とは

当院で実施している自費内視鏡の目的は、胃がんの原因であるピロリ菌の除菌治療や、将来大腸がんになる大腸ポリープの切除といった “がんの予防に直結する医療行為” を適切に行っていくことにあります。
これらの予防的処置は検診センターでは対応できず、保険診療を行う医療機関だからこそ実施できるものです。
そのため、こうした予防的処置をご提供する入口として、自費内視鏡検査が必要となる場合があるのです。

 

自費 大腸

大腸がんは、女性の死亡原因の第1位、男性では第2位を占める重大な病気で、多くの方が健診で便潜血検査を受けています。
しかし
実際には、
・便潜血が陰性でも、大腸内視鏡で進行がんが見つかることがあります。
・また、便潜血をきっかけに初めて内視鏡を受けた時点で、すでに末期大腸がんの状態だったというケースもあります。

このように、便潜血検査では大腸がんやポリープを見逃してしまうことが珍しくないため、大腸がん死をゼロにすることができないのです。

こうした背景から、当院では これまで一度も大腸内視鏡を受けたことのない50歳の方に、自費による節目の大腸内視鏡を強くおすすめしています。この年代で大腸ポリープを発見・切除しておくことで、将来の大腸がんの発生を未然に防ぐことができます。つまり、“がんの発見” が目的ではなく、“がんを作らせない” ための検査です。

また、自費で行った大腸内視鏡でポリープが見つかり、切除を行った場合には、その時点から保険診療に切り替わります。したがって、費用面でのご負担も大きくなく、安心です。

なお、ご両親やご兄弟に大腸がんの既往や多数のポリープ切除歴がある場合には、より若い年代からの大腸内視鏡を検討いただくことがあります。遺伝的な傾向がある場合、発症年齢も早くなるためです。

大腸がん対策の本質は “便潜血検査” ではなく、”節目自費大腸内視鏡・予防的ポリープ切除” にあります。
これにより、大腸がん死は限りなくゼロを目指せるのです。
日本人の平均寿命は現状で世界一ですが、節目検診としての適切な大腸内視鏡によって、さらに健康寿命を延ばすことができるはずです。

自費 胃

当院では、安全性を最優先に、お一人おひとりに十分な時間を確保して内視鏡検査を行っています。
そのため、自費検査であっても医学的に内視鏡の必要性が高い方を優先してご案内できるよう、診療体制を整えております。

こうした理由から、
「毎年やっておきたいから」
「勤務先から毎年受けるように指示されているから」
といった健康チェック目的の定期検査(検診や人間ドックの代替)は、当院ではお受けしておりません。
お体の状態を定期的に確認されたい場合は、検診専門施設や人間ドックをご利用いただけますと幸いです。

限られた検査枠を、医療的に必要性の高い方へ適切にご案内するためにも、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

一方で、胃の検査(バリウム・内視鏡)を受けたことがない方の中には、「家族がピロリ菌に感染していたので、自分も感染していないか心配」という方も少なくありません。
ピロリ菌は家族内で感染することがあるため、これまで一度も胃の検査を受けたことのない無症状の20〜30歳代の方が、感染の有無を確認しておくことは将来の胃がん予防にもつながります。
また、より若い年齢で除菌を行うほど、効果的に胃がん発生を抑えられることが報告されています。
その意味でも、初回の胃カメラを「自費検査」としてよりお若い世代で受けていただくことには大きな意義があります。
こうしたケースが、当院で自費検査としておすすめしているパターンです。

検査費用目安
(診察料や各種加算などは含まない費用)

検査内容 検査費用の目安
自費・胃 14,690円(鎮静剤なし)~18,650 円(鎮静剤あり)
自費・大腸 24,560~27,810 円
自費・胃 + 自費・大腸

3,5400~3,9360

※こちらはあくまで検査の参考価格です。初診料や再診料、処方箋料、各種加算を含んでいません。
※厚生局の定める診療報酬にもとづく費用(10割負担相当)ですので、診療報酬改定によって変化致します。
※鎮静剤の有無によって表示金額に幅がございます。
※酸素吸入をした場合など、実際の診療内容によっては金額が若干変動することがございます。

自費検査の保険切り替えについて

自費の内視鏡を受けて頂くにあたり「保険診療への切り替え」という概念は非常に重要です。
こちらでは「保険切り替え」について説明いたします。
自費の内視鏡を行っている最中に、異常が発見され、胃の病理組織検査や、大腸ポリープ切除が必要になった場合、その検査は「保険診療」へ切り替えとなります。
保険診療に切り替えとなった場合、検査費用の総額が変わります。
以下に自費での胃や大腸の検査が、病理組織検査をすること等によって(検査開始後に)保険診療へ切り替わった場合の窓口負担額を記載いたします。

自費で胃を検査して、保険診療切り替えとなった場合
検査内容 検査費用の目安(診察料を含まず)
胃 (+病理組織検査あり)

1割負担:2,860~  3,720円(病理1臓器~2臓器)
2割負担:5,710~  7,430円(病理1臓器~2臓器)
3割負担:8,570~11,150円(病理1臓器~2臓器)

※こちらはあくまで検査の参考価格です。初診料や再診料、処方箋料、各種加算を含んでいません。
※厚生局の定める診療報酬にもとづく費用ですので、診療報酬改定によって変化致します。
※病理組織検査あり場合の費用は主に、①鎮静剤の有無と②病理検査対象となる病変の部位と数(食道、および胃〜十二指腸のうち いくつの領域から採取したか)などの条件によって表示金額に幅がございます。
※迅速ウレアーゼ試験(ピロリ菌検査)をしたり、酸素吸入をした場合など、実際の診療内容によって金額が変動することがございます。

自費で大腸を検査して、保険診療切り替えとなった場合
検査内容 検査費用の目安(診察料を含まず)
大腸(+病理組織検査あり) 1割負担:  3,500~  5,840円
2割負担:  7,000~11,680円
3割負担:10,500~17,520円
大腸内視鏡+大腸ポリープ切除(1臓器)

1割負担:  7,890円
2割負担:15,790円
3割負担:23,680円

大腸内視鏡+大腸ポリープ切除(2臓器)

1割負担:  8,750円
2割負担:17,510
3割負担:26,260円

大腸内視鏡+大腸ポリープ切除(3臓器) 1割負担:  9,610円
2割負担:19,230円
3割負担:28,840円

※こちらはあくまで検査の参考価格です。初診料や再診料、処方箋料、各種加算を含んでいません。
※厚生局の定める診療報酬にもとづく費用ですので、診療報酬改定によって変化致します。
※ポリープ切除あり場合の費用は主に、切除対象となるポリープの部位と数(回腸・上行結腸~下行結腸・S状結腸・直腸のうち、何領域から切除するか)などの条件によって表示金額に幅がございます。
※20mm以上の大きなポリープを切除したり、ポリープ切除も病理組織検査も別部位で複数行った場合など、実際の診療内容によって金額が変動することがございます。

053-431-2200 WEB予約        LINE予約 WEB問診