修正前)過敏性腸症候群(IBS)

便通異常などが慢性的に続く過敏性腸症候群

過敏性腸症候群 便秘異常過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)とは、腹痛や腹部の不快感、便秘、下痢などが続く状態です。腫瘍や炎症などといった器質的な要因ではなく、腸の蠕動(ぜんどう)運動がうまく機能しなくなるなど、機能的な問題によって発症します。 10~40代の若年層に多くみられますが、最近では中高年層の患者数も増えています。生真面目な性格の方や、繊細な方がなりやすい疾患とされていますが、ストレス社会と言われる現代社会では、誰でも発症する可能性のある疾患と言えます。加えて、近年では、脳腸相関(または腸脳相関)という言葉が知られるようになりました。

脳腸関係とは、生き物にとって重要な「脳」と「腸」が、お互い密接に影響を及ぼし合う現象です。まず、ストレスを受けると脳は信号を出します。そして信号は腸へ伝わり、腸の運動に影響が出てきます。過度なストレスや緊張が続くと、腸の収縮運動が過剰になったり痛みを感じやすくなったりするため、腹痛や下痢が起こります。これが顕著に表れるのが、過敏性腸症候群です。

過敏性腸症候群の症状と原因

下記の症状に複数当てはまっている方は、過敏性腸症候群が疑われます。

症状

  • 過敏性腸症候群 症状便秘と下痢を交互に繰り返している
  • 慢性的な便秘に悩んでいる
  • コロコロとした硬くて小さい便が出る
  • 何度も下痢便が出る
  • 下痢をした後はお腹がスッキリする
  • 急に腹痛が起こる
  • お腹が張っている
  • 緊張するとお腹が痛くなる
  • すぐにトイレに行けない場所(電車・学校・会議・試験会場など)にいると不安

「どうせ体質だから」と思い、症状に悩み続けてきた方でも、過敏性腸症候群の可能性は十分高いです。
少しでも心当たりのある方は、ぜひ一度病院へ相談することをお勧めします。

原因

過敏性腸症候群 ストレス過敏性腸症候群の原因ははっきりと分かっていませんが、ストレスが最大の原因ではないかとも言われています。
また、腸管に異常がない状態でも症状が現れることから、腸管の蠕動運動をコントロールする「自律神経系」が乱れることによって発症するのではないかとも考えられています。
自律神経系はストレスに左右されやすいものです。ストレスによって腸管の運動が過剰になることで下痢が発生し、活動低下を起こすと便秘状態になります。
他にも、過敏性腸症候群は腸内細菌の状態や生活習慣、感染性腸炎の発症などが原因でかかるケースもあるため、総合的に診て診断する必要があります。

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群の確定診断には、大腸カメラ検査が欠かせません。
過敏性腸症候群の症状は、大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病などの疾患と似ています。そのため、原因となる疾患をはっきりとさせなければなりません。
そこで当院では、過敏性腸症候群の可能性が高い患者様に対して、一回だけでも大腸カメラ検査を受けるようお勧めしています。

特に若い方の場合、潰瘍性大腸炎やクローン病などが隠れているケースも十分にあり得ます。
また、過敏性腸症候群から潰瘍性大腸炎・クローン病を発症してしまう確率は非常に高いと近年、報告されています。腹部の症状だけではなく発熱や関節痛も伴う、便に血が混じる、体重減少などがある場合は、潰瘍性大腸炎やクローン病が疑われますので、必ず当院へご相談ください。

当院では、痛みを最小限に抑えた内視鏡検査を心がけています。大腸カメラ検査が苦手な方でもぜひ、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

主に、薬物治療と生活習慣の改善を行います。

薬物療法

過敏性腸症候群 薬腸内環境を整える薬、便の水分量の調節を行う薬、乳酸菌製剤、緩下剤腸管など、患者様に合った薬を処方します。
精神的要因が大きいと医師が判断した場合は、神経伝達物質やセロトニンをコントロールする薬も用います。

生活習慣の改善

過敏性腸症候群 生活習慣食生活の改善や十分な睡眠、適度な運動など、腸管に負担のかからない生活習慣で過ごしていただきます。また、大きなストレスにさらされることを少なくするため、ライフスタイルの改善もできる範囲でアドバイスいたします。

過敏性腸症候群になったら知っておきたい食事

アレルギーの可能性がある食べ物

過敏性腸症候群の患者様の中には、食物アレルギーが隠れている可能性がある方もいます。アレルギー反応を起こす食べ物を摂取することで、腹痛や下痢といった症状が起こりやすくなります。

脂質の多い食事

脂質が身体の中で分解されると「脂肪酸」ができます。この脂肪酸が、腸を刺激することで下痢を起こしやすくなります。

香辛料

赤唐辛子の主成分は「カプサイシン」です。このカプサイシンは消化管運動を亢進させる効果を持ち、それによって腹部灼熱感や腹痛を引き起こします。カレーや胡椒、シナモン、ショウガ、ターメリックも関係していると言われています。

カフェイン

大腸(特に直腸S状結腸)の運動を刺激してしまうため、過敏性腸症候群の症状をさらに悪化させてしまいます。
コーヒーや紅茶など、カフェインが含まれた飲み物は控えるようにしましょう。

053-431-2200 WEB予約 LINE予約