過敏性腸症候群(IBS)とFODMAP


FODMAPでは「低FODMAP食」という食べ物が推奨されており、オーストラリアで始まったとされています。FODMAPは、以下のような特徴があります。
- 効果が科学的に証明されている
- 必要な栄養素が摂れるため栄養不足にならない
- 長期間、症状が落ちつくようになる
ただし、低FODMAP食を始める前には、きちんと過敏性腸症候群の診断をつける必要があります。また、低FODMAP食は過敏性腸症候群の患者様だけでなく、潰瘍性大腸炎やクローン病の患者様の症状の改善においても有効です。
FODMAPとは腸内細菌による食事療法

「高FODMAP食」とは、発酵性で、かつ吸収されにくい短鎖炭水化物群の食品のことです。これらをとりすぎるとお腹がゴロゴロしたり痛くなったり、下痢が起こったりします。また、お腹のガスも溜まりやすくなります。
腸内の善玉菌(ビフィズス菌やラクトバチラス、LGG乳酸菌など)は、過敏性腸症候群の患者様に有効ですが、これらの善玉菌をヨーグルトで摂ろうとすると、問題が起こるケースがあります。高FODMAP食を食べると過敏性腸症候群の患者様は、大腸内の酸性度が高くなってしまい、症状が強く現れやすくなります。
高FODMAP食を避けた食事療法を3週間続けると、過敏性腸症候群の患者様のうち、75%の割合で症状が軽減したと報告されています。
低FODMAP食と高FODMAP食 一覧
※この表は横にスクロールできます。
低FODMAP食 | 高FODMAP食 |
---|---|
|
|
FODMAP食事制限の方法
1)(4~6週間)
治療開始から4~6週間は、高FODMAP食を徹底的に制限していただきます。
この期間を経た後に、症状が改善されているかどうかを調べます。
症状が改善した倍は、高FODMAP食が過敏性腸症候群を引き起こしていたことが判明されます。
高FODMAP食を4~6週間制限し続けていても症状に効果なしだった場合は、FODMAP以外の原因が考えられます。
2)(6週間後~)
4~6週間の食事制限を経た後は、高FODMAPの食品の中で何が原因なのかを特定する期間へ移ります。
高FODMAP食を1つずつ試しに食べてみて、食べた後に症状がでないと分かった場合は、「その食品によって過敏性腸症候群を引き起こしているわけではない」ことが分かります。