肛門疾患の中には、お薬の服用や生活習慣の改善で治る疾患もあります。しかし、中には手術をしなければ治らない疾患もあります。
確かに「肛門科」と聞くと、「手術をするのではないのか」というイメージを持っている方は多いかと思います。中には手術に対する不安感などによって、受診をためらってしまう方も少なくありません。
しかし、早めに診察を受けることで、手術をせずに生活習慣の改善やお薬だけで治ったり、手術を受けることになっても軽い手術で済んだりするなど、心身ともに負担がかからなくなります。お悩みの方は一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
肛門について(肛門の構造)
肛門は、便やガスの排出に関わる器官です。肛門には繊細なセンサーが備わっており、便が固形便か下痢便か、それともガスなのかを判別する機能を持っています。
そして、肛門・肛門の周辺にできる病気を「痔」といいます。痔は何種類かあり、いぼ痔(痔核)・きれ痔(裂肛)・あな痔(痔ろう)があります。これらをまとめて、「3大肛門疾患」と呼ばれています。
痔について
いぼ痔(痔核)
肛門に強い負担がかかることで、肛門を閉じる役割をするクッション部分が腫れてしまった状態です。内痔核と外痔核に分けられます
切れ痔(裂肛)
硬い便や下痢が原因で、肛門が切れた状態です。
あな痔(痔瘻)
歯状線のくぼみから細菌が侵入し、中で膿が溜まってしまい、その膿が出たあとに肛門内部に通じる管が残ってしまう状態です。
いぼ痔(痔核)
肛門に負担がかかる(排便時のいきみ、重い下痢・便秘、重いものを持った時など)行動によって、クッション部分が大きくなって出血や脱出を起こしてしまいます。
直腸側のクッションが大きくなったものを「内痔核」といい、肛門側のクッションが大きくなったものを「外痔核」といいます。
内痔核
肛門に負担がかかって直腸側のクッションが大きくなった痔です。内痔核が肛門の外に脱出してしまうと「脱肛」になります。
直腸側のクッションは痛みを感じる神経がないため、内痔核になっても痛みは起こりません。
症状
- 排便時の出血
- 脱出
- 残便感
- 通常痛みはない
治療
主に保存療法で治療します。肛門に負担をかけない生活習慣を身につけるのと、薬物療法(軟膏や座剤、内服薬)を受けていただきます。
保存療法を行っても出血が治らない場合や、脱出によって日常生活に支障が出ている場合は手術を検討します。
切れ痔(裂肛)
硬便や下痢便が肛門を通過することで、肛門の皮膚が切れてしまった状態をいいます。そのため、排便痛や出血も起こります。悪化しやすく、慢性化すると潰瘍を生じ、肛門が狭くなってしまうケースもあります。
急性裂肛
排便時にトイレットペーパーにつく程度の出血と、痛みが起こります。排便後のジーンとするような痛みが起こることもあります。
治療
食事療法や薬物療法(緩下剤や整腸剤)で排便を調節していきます。保存療法ですが、傷を緩和させるための注入軟膏を塗っていただきます
慢性裂肛
裂肛が長い間続くと、裂肛部分が深く掘れて潰瘍状になってしまい、皮膚の突起物(見張りイボ)やポリープができます。進行すると肛門が狭窄を起こしてしまいます
治療
急性裂肛と同じような保存療法を行います。肛門括約筋が炎症を起こして肛門が狭くなると、手術が必要になる場合もあります。
あな痔(痔瘻)
体力が弱っている時や下痢になっている時に起こりやすい痔です。肛門にあるくぼみから細菌が侵入し、肛門腺が化膿することで、その炎症が肛門周囲に広がって膿瘍をつくります。これが「肛門周囲膿瘍」です。
肛門の周囲が腫れて痛み、38℃以上の高熱が起こる場合もあます。膿を摘出すると痛みは落ち着きます。
治療

痔にならない生活習慣を身につけましょう
1.毎日の入浴
お風呂は毎日入ることをお勧めします。お風呂でお尻を温めることで血行が改善され、清潔にもなります。ただし、化膿を起こしてる状態での入浴は悪化させてしまう恐れがあるため、お控えください。
2.お尻は清潔に
肛門が不潔な状態ですと細菌が増殖してしまいます。排便後はお尻をきれいにしておきましょう。排便後は水またはお湯で洗い流すと清潔が保たれるため、ウォシュレットの使用はとても有効です。
3.便秘を予防しましょう
便秘になると便が腸内に溜ってしまうため、肛門部を圧迫させ血行悪化をまねいてしまいます。便も固くなるため排便時には肛門に負担がかかってしまい、傷がつくことで感染リスクが上がってしまいます。
4.下痢にも気を付けましょう
下痢は直腸粘膜と肛門部に、大きな負担をかけてしまいます。また。下痢が続くと体力も削られてしまうため、速やかに医師へ相談し、治すことをお勧めします。
5.いきまない排便を心がけましょう
排便時にいきむクセがついてしまうと、肛門部のうっ血・出血を招いてしまいます。
また、急激に肛門部に負担のかかる運動(ゴルフ・重い荷物を持ち上げるなど)も、痔を抱えている方は避けてください。
6.お尻は冷やさない
お尻を冷やすと肛門部の血行が滞ってしまいます。特に冬や座りっぱなし、立ちっぱなしの時、汗をかいた時などは冷えやすいため、気を付ける必要があります。
7. 座りっぱなし、立ちっぱなしを避ける
長時間座りっぱなし・立ちっぱなしで過ごすことは、肛門部の充血を起こしやすくなります。軽い体操などを行う時間を作るなど、血行を良くするように心がけましょう。
8.長時間の運転も控えましょう
長時間のドライブは「座りっぱなし」になるため、肛門部の充血が起こりやすく、肛門を刺激してしまいます。車の運転を職業としている方は特に、痔の悪化を予防することに気を付ける必要があります。
9.過度な飲酒、喫煙、刺激物の摂りすぎなどは
さけましょう。
飲みすぎ、タバコの吸いすぎ、香辛料などの刺激が多いものの摂りすぎは、肛門部や血管を刺激させ、充血や炎症の原因になります。
10.自己治療は禁物
一見、「痔」と思っていたとしても、もしかしたら痔ではない疾患の可能性もあります。
また、痔で悩んでいる方の中には、恥ずかしがって診療を受けることにためらってしまう方もいらっしゃいます。医師のもとできちんとした治療を受けるのが、痔を治す大きなカギとなります。気になることがありましたら、速やかに受診しましょう。