潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に炎症が起こる潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎大腸の慢性炎症性の疾患で、厚生労働省から定められている指定難病の一つです。発症すると大腸の粘膜が炎症を起こして「びらん」や潰瘍などができ、血便や下痢、腹痛、発熱、体重減少などの症状を伴うようになります。また、症状が落ち着く時期と悪化する時期を繰り返すという特徴も持っていて、炎症が広がると「がん化」するリスクが高くなります。
特に20代~30代の若年層の方に多く見られる疾患ですが、どの年代でも発症します。近年では、高齢の方でも発症するケースも見られるようになりました。
1990年頃の患者数は2万人程度だったのですが、2012年では13万4千人と報告されているように、患者数は近年増加傾向にあります。根本的な原因は分かっていませんが、過剰な免疫反応や環境因子(食事など)、腸内細菌叢の乱れなどが原因で発症するのではないかと考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状と原因

症状

  • 潰瘍性大腸炎 症状便秘と下痢を交互に繰り返している
  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • しぶり腹
  • 発熱
  • 体重減少
  • 貧血
  • 吐き気
  • 嘔吐

主な症状は血便や腹痛、下痢などで、重症化すると下痢の回数や血便の量が増え、貧血や体重減少、発熱を伴うようになります。また、皮膚や目、関節にも症状が現れることもあります(腸管外合併症)。

原因

原因は残念ながら未だにはっきりと解明されていません。ただ、白血球が大腸の粘膜を攻撃してしまうなど、自己免疫疾患が関わっているのではないかと考えられています。他にも食生活や遺伝、腸内細菌叢(腸内フローラ)の変化なども関係しているのではないかという説もあります。

潰瘍性大腸炎の悪化のサインは?

潰瘍性大腸炎 悪化サイン重症になると発熱や食欲不振、強い腹痛、排便回数の増加(1日6回以上)、発熱(37.5℃以上)、下血、倦怠感、体重減少などを伴うようになります。また、粘血便を繰り返して貧血や脱水症状が引き起こされることによって、顔面蒼白(顔色が青白くなること)や動悸、めまいが現れるケースもあります。

潰瘍性大腸炎の検査

大腸内視鏡検査をはじめ、X線検査や病理組織検査などを行い、他の疾患の可能性がないことを確認してから潰瘍性大腸炎の確定診断を行います。 また、潰瘍性大腸炎には寛解期と再燃期を繰り返すという特徴があり、症状が長引くほど大腸がんの発症リスクも上昇してしまいます。 大腸がんの確定診断に有用なのは内視鏡検査ですので、定期的に検査を受けることが重要です。

▼大腸カメラ検査仮予約 ( ○をクリックで検査予約へと進めます )

         

  • 漫画でわかる大腸カメラ検査 
    • job

    潰瘍性大腸炎の治療

    根治させることは難しい疾患ですので、大腸粘膜の炎症を軽減させるため治療を行います。主に、5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)や副腎皮質ステロイド薬など服用する投薬治療が中心です。これらの投薬を続けても改善されなかった場合は、抗TNFa受容体拮抗薬やJAK阻害薬などの処方も検討します。また、近年では、生物学的製剤(インフリキシマブなど)や血球成分除去療法(G-CAP・L-CAP)など、高い効果が期待できる治療法も登場しています。
    潰瘍性大腸炎は、発症した時期から長期間経過してしまうと、大腸がんの発症リスクが高くなってしまう疾患です。潰瘍性大腸炎を発症した時期から30年経過した患者様の17%に、大腸がんがみられたという報告もあります。この大腸がんは「colitic cancer」と呼ばれ、早期発見が難しいがんだと言われています。先述した治療を続けても症状が緩和されない場合や、炎症からがんを発症した場合、大腸がんが疑われる場合は、大腸の全摘手術を選択します。その場合には提携病院をご紹介します。
    053-431-2200 WEB予約 LINE予約 WEB問診